14日(金)18時半頃見た夕日、とてもきれかった。
2011年10月14日金曜日
2011年10月12日水曜日
2011年10月11日火曜日
2011年10月10日月曜日
久々にシアトルで過ごした休日(2)
◎昨日までの週末のシアトルは、午後の天気がよく、気持ちよかった。
今回は風景、食べたものなど写真をペタペタ貼り付けてみました。
◎10月に入り、街路樹も少しずつ紅葉し始めてます。
◎ハロウィンを控えGroceryの入り口付近にはパンプキンが並べられている。
今回は風景、食べたものなど写真をペタペタ貼り付けてみました。
雲一つない青空 @ シアトル ダウンタウン
◎10月に入り、街路樹も少しずつ紅葉し始めてます。
◎ハロウィンを控えGroceryの入り口付近にはパンプキンが並べられている。
White Pumpkinも
Chisoのおまかせ寿司 久々でうまい。
2011年10月9日日曜日
久々にシアトルで過ごした休日
8日(土)、9日(日)とも午後から天気がいい。土日二日間ともシアトル ダウンタウン近辺で過ごすって久しぶりな気がする。
最近、シアトルで起こっている身近な社会的な動きを思いつくまま4点ほど。
8日(土)、ワシントン大学近くのショッピングモール U Villageに久々に寄った際、発見したこと2点。
①アップル社の共同創設者で前最高経営責任者(CEO)のStevens Jobs氏が5日死亡した。ここ10年でiPod,iTunes,iPhone,iPadなどのヒット作を次々と世に送り出したカリスマ経営者の死。
他都市と同様、U VillageのApple Store前にも多くの献花があった。
②アメリカ最大の書店チェーンのBarnes & Noble のU Village店が、リース更新の交渉がまとまらず、年末いっぱいで閉鎖されるとの報道があった。
シアトルに来た頃よく利用した書店。考えてみるといつの間にか本屋で立ち読みして、欲しいものはアマゾンで買うようになっていた。
Bordersも経営破たんし、シアトルでもダウンタウン店やサウスセンター店が閉鎖されたばかり。これも時代の流れか。
夕方、先週からダウンタウンの中心部の公園(Westlake Park)で抗議運動を展開するOccupy Seattleのデモ行進に遭遇した。
私腹を肥やす大企業や金融機関の犠牲になっている99%の人々のために行うと主張し、ニューヨーク ウォール街で発生した抗議活動は、すぐさまネット上でも炎上し、西海岸にも広まっている。
アメリカ経済が一向に回復せず、失業率も高止まりの状態で、若者や労働者の不満がたまっていることを反映。労働組合が後押し、公園管理者のシアトル市も条件付きで公園の占有状態を黙認しており、しばらく続きそうな感じ。
でも、戦争反対の抗議運動も同時に行われたり、焦点が少しブレもしており、落とし所はいかに。
9日(日)、Boeing Field横のMuseum of Flightでは、この日1日限定で、787機のお披露目が行われた。
先月末に一号機がANAに納入されたばかりで、いよいよ11月からは羽田ー岡山、羽田ー広島間で就航予定。
最近、シアトルで起こっている身近な社会的な動きを思いつくまま4点ほど。
8日(土)、ワシントン大学近くのショッピングモール U Villageに久々に寄った際、発見したこと2点。
①アップル社の共同創設者で前最高経営責任者(CEO)のStevens Jobs氏が5日死亡した。ここ10年でiPod,iTunes,iPhone,iPadなどのヒット作を次々と世に送り出したカリスマ経営者の死。
他都市と同様、U VillageのApple Store前にも多くの献花があった。
@Apple Storeの入口前
②アメリカ最大の書店チェーンのBarnes & Noble のU Village店が、リース更新の交渉がまとまらず、年末いっぱいで閉鎖されるとの報道があった。
シアトルに来た頃よく利用した書店。考えてみるといつの間にか本屋で立ち読みして、欲しいものはアマゾンで買うようになっていた。
Bordersも経営破たんし、シアトルでもダウンタウン店やサウスセンター店が閉鎖されたばかり。これも時代の流れか。
@Barnes & NobleのU Village店
夕方、先週からダウンタウンの中心部の公園(Westlake Park)で抗議運動を展開するOccupy Seattleのデモ行進に遭遇した。
私腹を肥やす大企業や金融機関の犠牲になっている99%の人々のために行うと主張し、ニューヨーク ウォール街で発生した抗議活動は、すぐさまネット上でも炎上し、西海岸にも広まっている。
アメリカ経済が一向に回復せず、失業率も高止まりの状態で、若者や労働者の不満がたまっていることを反映。労働組合が後押し、公園管理者のシアトル市も条件付きで公園の占有状態を黙認しており、しばらく続きそうな感じ。
でも、戦争反対の抗議運動も同時に行われたり、焦点が少しブレもしており、落とし所はいかに。
1%の富裕層が富を独占していることに抗議するデモ
9日(日)、Boeing Field横のMuseum of Flightでは、この日1日限定で、787機のお披露目が行われた。
先月末に一号機がANAに納入されたばかりで、いよいよ11月からは羽田ー岡山、羽田ー広島間で就航予定。
@博物館前の駐車場にて
2011年10月5日水曜日
Dreams Come True Concert in Seattle
5日(水)、シアトル ダウンタウンのMoore Theaterで開かれたドリカムのコンサートに行った。
ドリカムにとって、9年ぶりの海外公演とのことで、今回は1日にL.A、.9・10日にニューヨークと全米3都市4日のコンサートツアー。
7月にBox Officeで手数料込47ドルで買ったチケット(はっきり言って安い。)、バルコニー席の前寄りだったけど、ステージがよく見えた。
歌う曲はファン投票によって決められたとかで、ファン投票でも1位だった「何度でも」からスタート。「大阪Lovers」、「決戦は金曜日」などの曲が続き、最初から最後まで席に座らず立ちっ放しの状態。
アンコールは「未来予想図Ⅱ」と「LOVE LOVE LOVE」の2曲。
ドリカム自体、20年以上ヒット曲を連発しており、曲を聞くとその時誰と何をしていたか、どういう状況だったかを思い出させてくれる。「未来予想図Ⅱ」はまだ学生だった頃の思い出が、「LOVE LOVE LOVE」は、神戸の震災後の夏にヒットした曲で、その時の状況がぱっと頭に浮かんだ。
あっという間の2時間。満足感大の夜だった。客層は日本人の比率が高い。中でもボーカルの美和さんの歌詞に癒され、励まされるとのことで女性人気が根強いのを反映してか、女性の姿が目立った。
ドリカムにとって、9年ぶりの海外公演とのことで、今回は1日にL.A、.9・10日にニューヨークと全米3都市4日のコンサートツアー。
7月にBox Officeで手数料込47ドルで買ったチケット(はっきり言って安い。)、バルコニー席の前寄りだったけど、ステージがよく見えた。
歌う曲はファン投票によって決められたとかで、ファン投票でも1位だった「何度でも」からスタート。「大阪Lovers」、「決戦は金曜日」などの曲が続き、最初から最後まで席に座らず立ちっ放しの状態。
アンコールは「未来予想図Ⅱ」と「LOVE LOVE LOVE」の2曲。
ドリカム自体、20年以上ヒット曲を連発しており、曲を聞くとその時誰と何をしていたか、どういう状況だったかを思い出させてくれる。「未来予想図Ⅱ」はまだ学生だった頃の思い出が、「LOVE LOVE LOVE」は、神戸の震災後の夏にヒットした曲で、その時の状況がぱっと頭に浮かんだ。
あっという間の2時間。満足感大の夜だった。客層は日本人の比率が高い。中でもボーカルの美和さんの歌詞に癒され、励まされるとのことで女性人気が根強いのを反映してか、女性の姿が目立った。
コンサート風景
売店のTシャツなどはすでに軒並み売り切れ。
2011年10月3日月曜日
Yosemite Nat'l Park
サンフランシスコから東に5時間飛ばしヨセミテ国立公園へ。今回あと1か月で降雪のため道路が閉鎖される公園北西部の峡谷Hetch Hetchy に行った。
このヘッチヘッチー峡谷は、20世紀初頭のサンフランシスコ地震、火災の復興後の水需要の増加に対応するため、ダム計画が持ち上がり、開発か自然保護かで論争になった。結局ダムが建設されたため、ヨセミテ峡谷と同様に美しいと言われた峡谷の半分が湖底に沈み、今の姿になったとのこと。
O'Shaughnessy Damと湖、ヨセミテ峡谷のハーフドームを思わせる岩も見えた。湖に直接落ちる滝も2つあり、湖沿いのトレイルでそばまで行けるとのことだが、時間の都合で途中で引き返した。
また、冬期閉鎖される公園北西部のTioga Roadを走って高原地帯に行こうとしたが、なんとこの道路、途中から道路のすぐそばで森林火災発生中。片面1車線通行で行くことはできたが、帰り万が一延焼して帰れなくなったら困るので、すぐに引き返した。残念。
火災現場には大勢の消防士や公園のレンジャーが見守っているが、消火活動を行わない。自然発火だと人家に影響が出るとかよほどのことがない限り、自然のままにということか。
ヨセミテ峡谷に戻ると今回もハーフドームがきれいに見えた。
このヘッチヘッチー峡谷は、20世紀初頭のサンフランシスコ地震、火災の復興後の水需要の増加に対応するため、ダム計画が持ち上がり、開発か自然保護かで論争になった。結局ダムが建設されたため、ヨセミテ峡谷と同様に美しいと言われた峡谷の半分が湖底に沈み、今の姿になったとのこと。
O'Shaughnessy Damと湖、ヨセミテ峡谷のハーフドームを思わせる岩も見えた。湖に直接落ちる滝も2つあり、湖沿いのトレイルでそばまで行けるとのことだが、時間の都合で途中で引き返した。
また、冬期閉鎖される公園北西部のTioga Roadを走って高原地帯に行こうとしたが、なんとこの道路、途中から道路のすぐそばで森林火災発生中。片面1車線通行で行くことはできたが、帰り万が一延焼して帰れなくなったら困るので、すぐに引き返した。残念。
火災現場には大勢の消防士や公園のレンジャーが見守っているが、消火活動を行わない。自然発火だと人家に影響が出るとかよほどのことがない限り、自然のままにということか。
ヨセミテ峡谷に戻ると今回もハーフドームがきれいに見えた。
O'Shaughnessy Dam
ダムの完成で20世紀に誕生した湖。奥にはドーム岩も見える。
湖沿いのトレイルを歩いてみる。
道のすぐそばで火がくすぶっている。
きれいに見えたHalf Dome
道路わきには鹿も。
2011年10月1日土曜日
San Francisco
10月に入った。今サンフランシスコにいる。
8月末に来た際は霧がかかっていたが、今回は天気もよく昼間は暑い。
今回もサンフランシスコは通過地点で、昼食後少し回って、まちを後にした。
8月末に来た際は霧がかかっていたが、今回は天気もよく昼間は暑い。
今回もサンフランシスコは通過地点で、昼食後少し回って、まちを後にした。
昼食に寄ったHaight Ashburyで見かけた
Pork Store Cafe
Twin Peaksから見たサンフランシスコ市街地
Alamo Square
おなじみGolden Gate Bridge