2011年12月17日土曜日

Seattle Art Museum, Kerry Park

17日(土)は朝から天気がいい。ダウンタウンのシアトル美術館で開催中の「Luminous The Art of Asia」に立ち寄った。

1933年の開館当時から、アジア美術を中心に収集している同美術館、7,000以上の作品の中から、今回、アジアの12か国160の作品が展示。

そういえば2年前(2009年)の夏、神戸でも市立博物館で、シアトル美術館所蔵のアジアの美術品の特別展が開かれていたのを思い出した。

今回の展示で日本関係では本阿弥光悦や俵谷宗達の作品や着物などの展示があり、1時間半ほど見入ってしまった。

この後、久々にクイーンアンヒルのケリーパークに行ってみた。天気もよくMt.Rainierもよく見えた。また、夕日もきれかった。

この時期、egg nogを飲んでみました。@ Cafe Vita

3階の特別展入口付近の展示物


きれいに見えたMt.Rainier @ ケリーパーク


夕焼けもきれい


夜はポットラックパーティに。おいしかった。

2011年12月16日金曜日

The Royal Room, B&O Expresso

今週火曜日の天気は最高だったが、水曜日以降は曇りがち。朝は0度を下回るが、そんなに寒く感じない。

16時過ぎ、打ち合わせ先のダウンタウンの高層ビルの窓の外を見ると、早くも夕暮れモード。この時期のシアトルらしく、上空は厚い雲に覆われ、その下に申し訳程度に空が見える程度。なので、Mt.Rainierも頂上付近が雲に覆われてて見えなかった。

 


夜、シアトル市南部のコロンビアシティのライブハウス「The Royal Room」に行ってみた。この日オープンしたとあって内装のにおいがプンプン、また、会場も満員。




キャピタルヒルの「B&O Espresso」。今夏、このカフェの入る建物が取り壊され、6階建のビルが建設される再開発計画が発表され、今月末までの営業とのことだったので、食べおさめ、撮りおさめに行ってみた。

ほぼ満席に近いにぎわい

B&O Espresso Mousse Cakeとトルココーヒー

このケーキ、いける。ちなみに当初の予定が先送りされ、しばらくお店の営業は続くとのうれしいお知らせ。また、食べに行こうっと。あっ、カロリー高そう!!



2011年12月15日木曜日

カツバーガーと饅頭

そういえば、今までこういう食べ方したことないなと思いつつ、トンカツをはさんだハンバーガーを食べに、最近ジョージタウンにできたハンバーガー屋さんに行ってみた。

一番安い「Tokyo Classic」を注文。きざみキャベツ、トマト、たまねぎなど、今までトンカツ定食として別々に食べていたのをミックスした感じ。別についているマヨネーズともよく合い、おいしかった。

また、最近インターナショナルディストリクトにできた和菓子屋「Umai-do」の6個入りの饅頭や大福の詰め合わせをいただいた。よもぎもちやきなこもちなどどれも懐かしいものばかりだった。



Tokyo Classic(8.75ドル)


1個2ドル、6個で10ドル

2011年12月13日火曜日

Beautiful Sunset

13日(火)朝から天気がいい。7時45分の日の出。すでに明るくなった8時半頃ダウンタウンを歩いてたので気がつかなかったが、僕のアパートのすぐそばに住む友人が自宅屋上で撮った、ピンクに染まる朝焼けのダウンタウンの写真を見せてもらい、もう少し早く出ればよかったと後悔。


夕方、打ち合わせの移動中、パイクプレースマーケット付近で、カメラを構えている大勢の人たちを発見、何かのロケかなと思って見てみると、ちょうど、日が暮れる間際。シアトル港の海面がオレンジからピンク色にかわり、実にきれかった。ついでに少し雲に覆われながらも山頂付近が夕日でピンク色に染まるMt.Rainierも見れた。







2011年12月12日月曜日

Cheese Steak

フィラデルフィア出身の友人と話してたら、フィリー名物 チーズステーキの話になり、急に食べたくなったので、久々にダウンタウンのTat'sに行ってみた。

小サイズが8インチとやや長めだったが、味もよく完食してしまい、夜は軽食で十分だった。

それにしても今日も天気よく、日中はきれいな青空だった。

 これで8.5ドル


 もうすぐクリスマス


澄みきった青空


2011年12月10日土曜日

Total Lunar Eclipse

昨日の天気ニュースを見ていると、今朝午前5時前後から1時間程度、シアトルでも皆既月食の初期段階が見れる可能性があるとのこと。

確か昨年12月の冬至の日、シアトルで見れる可能性があったが、この時は、この時期のシアトルらしく肌寒い曇り空で見ることは叶わなかった。その時点では、次回は2014年夏ということだったので、当分見る機会はないものと思っていた。

今回も今朝の予報は曇りだったが、昨夜の月はほぼ満月に近く、雲のない夜空に明るく輝いていたので、ひょっとして天気もつかもと期待していた。

果たして、午前5時前に空を眺めると、ちょうど欠け始めた月を見ることができた。外はマイナス3度、地上では風を感じず、この寒さ、意外と耐えられた。

上空は風があるのか、南西のウエストシアトル上空から大きな雲の塊がみるみるうちに接近、瞬く間に月を隠してしまった。他の空は雲一つもないのに。。少し待ってみたものの、南西の空を見る限り、再び月が見れる可能性はほぼ0.ぎりぎりタイミングがよかったようだ。

この時期のシアトルで見れてラッキーだった。それにしても、今年の長期予報では、昨年同様、寒く、雨や雪が多いとのことだが、今週もほとんど雨らしい雨が降らない。いつまで続くかなあ。



2011年12月8日木曜日

Memorial Service

8日(木)、アメリカに来て初めて、お葬式に行く機会があった。サンクスギビング前に91歳でお亡くなりになったという連絡を受けた。

日本では身内も含めて何回か経験したが、アメリカでは初めてだったので、参列させていただくに当たり、いろいろ勉強になった。

昨年同じ場所でご夫婦そろってお会いしたことがあり、周りの方から僕が神戸から来たと紹介していただき、その後、お話ししようとした際、すぐに笑顔で握手を求められた。すでにお歳を召され、車椅子だったが、強く手を握られ、歓迎していただいた記憶がある。

式典ではOpening Voluntariesでオルガンに合わせて2曲歌った後、聖書の言葉が読み上げられた。その後、Hymn(賛美歌)、Meditation(黙想)と続き、ご家族、親友の方々から生前の想い出などが披露された。

日本だとどうしても湿っぽい感じになるが、お歳ということもあるのか、故人のお人柄もあるのか、想い出話の内容に笑い声が絶えない式典だった。

第二次世界大戦で従軍後、しばらく軍関係にもおられた関係で、アメリカ国旗を持ったColor Guardによる儀式も行われた。



2011年12月7日水曜日

Chiristmas Lights in Seattle

Thanksgivingを過ぎると、まちはクリスマス一色。シアトル ダウンタウンの風景やSpace Needleの写真をぺたぺた貼りつけて見ました。今後もクリスマスの風景写真を貼りつける予定。








2011年12月6日火曜日

Ballards

バラードにある日本寿司店「MOSHI MOSHI」に行ってみた。その前に少し時間があったので、あたりをブラブラしてみた。

この時期、クリスマスシーズンで店舗はクリスマスライトできれいに輝いている。ひときわ、Ballard Way沿いは各店舗ともきれかった。

お寿司やさんもおしゃれで落ち着いた雰囲気、平日で少し遅い時間だったが、ほぼ満席、おいしかった。デザートの甘さもちょうどよかった。

 Bell Tower(昔の市役所の跡地らしい)


 角にある三角形の建物 Bourgett Block


 照明がおしゃれな店舗


 さしみと寿司の盛り合わせを注文


デザート もちのアイスクリーム

2011年12月2日金曜日

Guadalupe Mountains Nat'l Park , Carlsbad Caverns Nat'l Park

エルパソから東に向かって走ると徐々にテキサス州で一番高い2,677mのGuadalupe Peakやその手前のEl Capitanが視界に入ってくる。

乾燥した砂漠の中にある岩山が続くGuadalupe Mountains Nat'l Park.かつて浅瀬で、藻や海綿が礁を築き、その後隆起して現在の形になったとのこと。なので大量の化石(fossil)が発見され、地質学的に貴重な場所とのこと。

ビジターセンターに行った後、少し離れたMcKittrick Canyonのトレイルを歩いてみた。


その後、同じ山脈続きに位置するCaelsbad Caverns Nat'l Parkにむかった。ここも、もともと海底部分だったところが隆起してできたが、さきほどのGuadalupe Mountainsとは違い、隆起した石灰岩に弱酸性の雨がしみこみ、地下には巨大な洞窟が形成されている。公園内には113の洞窟があり、全米で最深の487mの洞窟とのこと。

ビジターセンターからエレベーターで地下に。そこからはBig Roomと呼ばれる巨大な洞窟になっている。さまざまな石柱やつらら石が装飾品のようで、実に見事。4時半の閉館まで約2時間ほど、歩きまわって見た。


 El Capitan(写真左の山)はかつて駅馬車の目印に
なったとかで、遠くからでもよく目立つ



 Mckittrick Canyon



 ビジターセンター付近。この地下に洞窟が


 
 
さまざまな表情を見せる石柱やつらら石

2011年11月30日水曜日

Denver

ニューメキシコ州アルバカーキーからはデンバー経由でシアトルに戻って来た。アルバカーキーでは晴天だったが、この日のデンバーは気温28度と氷点下以下。案の定、乗り継ぎの飛行機も1時間程遅れて出発した。


 滑走路にも雪が

 
飛行機の翼にも解凍剤が散布