2010年9月19日日曜日

Japanese food tour in Vancouver

18日(土)、19日(日)、かねてから行きたいと思っていたバンクーバに日本食グルメツアーに行った。

シアトルでも日本食はあるが、ラーメンは日本人の数の多いバンクーバの方にいいとの声が高く、久々に行ってみた。

ラーメン店のはしご、また、話題のジャパドックで久々にホットドックを食べた。うまい~

バンクーバもシアトルと同じ天気で、夜は久々にずぶぬれになった。

それにしてもラーメン食べすぎ。ああ運動しなきゃ。体重計がこわい~

 まずは「金太郎」


 「山頭火」


 バンクーバーの友人お薦めのお寿司屋さんのチラシ寿司


 
 Japadogのホットドック


 「弁慶」ラーメン


 「グリーンティパフェ」の抹茶パフェ


地元系カフェBletzの抹茶ラテ



2010年9月17日金曜日

Mariners Game

17日(金)マリナーズの試合を見に行った。今シーズン8回目。

テキサスレンジャーズとの一戦、2-1でマリナーズが勝った。

マリナーズのチーム状態が悪い中、この日もイチローはヒットを打ち、今シーズン191本目。10年連続200本安打も時間の問題。

一人気を吐くイチロー。

2010年9月14日火曜日

Jazz Alley Concert(Geila Zilkha)

13日(月)ダウンタウンのジャズアレーで開かれたシアトル神戸姉妹都市交流のジャズコンサートに行った。

神戸で5月に開催されるコンテストの優勝者が、この時期シアトルに来てコンサートを行うこの文化交流事業、今年で11回目。

今回は神戸出身のジャズシンガー Geila Zilkha(ギラ ジルカ)さん。前評判どおり、すばらしい歌声で心に染みた。


ジャズ歌手 ギラ・ジルガさん

2010年9月12日日曜日

秋祭り

12日(日)、昨年に引き続きベルビューカレッジで開かれた秋祭りに行ってきた。今年も花、着物、鯉、習字、空手などさまざまな日本文化の展示やデモンストレーションが行われた。

また、屋台ではお好み焼き、焼きそばといった日本の屋台料理が並び、どれも行列ができた。





2010年9月11日土曜日

Mt.Robson Provincial Park, Yoho Nat'l Park

Banff, Jasper両国立公園に隣接するMt.Robson Provincial Park,とYoho Nat'l Parkにも足をのばした。


ジャスパー国立公園に隣接するロブソン州立公園は、アルバータ州ではなく、バンクーバのあるブリチッシュコロンビア州。よって1時間の時差あり。

ここにはカナディアンロッキーの最高峰Mt.Robson(3,954m)がある。頂上が見えるというビジターセンターに着いた頃は、ちょうど雲が邪魔して山が何も見えない。

ビジターセンターでは頂上が見える確率表が貼り出され、それによるとここのところずっと見れる状態とのこと。しばらく待つことにした。食事をしたりして30分ほど経過、完全にとはいかないが、雲が徐々にとれてくるではないか。確かにMt.Robsonを見ることができた。感謝! ここまで来た甲斐があった。


ヨーホー国立公園はバンフ国立公園から西に位置する。ここでは400mの落差のあるTakakkaw Fallsを見たり、青緑の湖面が神秘的なEmerald Lakeを見に行った。


ブリテッシュコロンビア州に入った。


タイムゾーン変更の看板


ごらんのとおり、徐々に雲がとれていって、
見事Mt.Robsonを拝むことができた。



ヨーホー国立公園のTakakkaw Falls


Natural Bridge 人がまたげそうな広さ。


神秘的なエメラルド レイク

2010年9月10日金曜日

Jasper Nat'l Park

バンフ国立公園から続くハイウェはそのままジャスパ国立公園に入った。コロンビア大氷原を過ぎると2つの大きな滝があった。

ジャスパのまちを抜け、Maligne CanyonからMedicine Lake、さらにMaligne Lakeへと車を進めた。
Maligne Lakeはカナディアンロッキー最大の湖でボートクルーズで湖奥のSpirit Islandまで行く。あいにくの曇り空の中、約1時間でSpirit Islandに到着。30分のフリータイムの中、展望台まで歩き、パンフレットでよく出てくる風景を撮影。

Ice Field Highway沿いのSunwapta FallsとAthabasca Falls

Maligne Canyon。深さ50mもある渓谷


Medicine Lake.季節により水上が極端に違うとか


Medicine LakeとMaligne Lakeの間でブラックベア発見!!!


Maligne Lakeのボート乗り場


Maligne Lakeを行くボート。この日風がきつく寒い。



観光パンフレットとかに出てくるおなじみの
Maligne LakeのSpirit Island.
少し天気悪く、背景が白くて残念。。



Jasper Station付近


2010年9月8日水曜日

Columbia Icefield

Banff Nat'lを抜けるとJasper Nat'l Parkに。ここの一番の見どころはColumbia Icefield(コロンビア大氷原).北極圏以外の北半球で最大規模の大氷原で、実際歩くこともできる。

広さを言われても想像つかないが、目の前に見える大氷原は大きな氷原のほんの一部分とのこと。それでも近づくにつれその大きさを実感。

雪上車もあったが、ここは歩けるところまで歩くことにした。実際歩き出すうちに天気が徐々に悪くなり、風も出てきたので途中で引き返した。天候の変化で急激に冷えてきた。

この氷原も温暖化の影響を受けており、年々後退しているとのこと、50年前までは道路の部分まで氷原があったというからかなりの後退。


道路横の展望台から大氷原を見る。
昔は道路横まで氷原があった。今は数百メートル後退。


駐車場から氷原まで歩くにつれて大きさを実感


意外と高さがある。落ちると危険。


氷上を歩きだす。川のようになっており
水の流れも早い。



2010年9月7日火曜日

Banff Nat'l Park

アルバータ州カルガリーから入ったカナディアンロッキーへの旅、朝早くガルガリーを出て約2時間でバンフ国立公園に到着。朝日がとてもきれい。

バンフのまちには寄らず、ルイーズ湖とモレイン湖を訪れた。どちらも氷河湖で青緑色の湖水が印象的。

そのまま全長約200kmのBow Valley High wayとIce Field Park Highwayを通り、バンフ、ジャスパ両国立公園の名所をめぐった。道路の両側に広がる素晴らしい風景に感動。


バンフ付近からカルガリー方面を見た。ちょうど夜明け前


Lake Louise


Crowfoot Glacier 巨大な鳥の足?かつて3本の氷河が今は2本に


Bow Lake


Peyto Lake. 青緑色の湖は神秘的な感じ


氷河がつくりだした見事な山


Mistaya Canyon


Sunwapta Pass.
ここから先はJasper Nat'l Park


2010年9月6日月曜日

Calgary

9月に入り、涼しくなってきた。6日(月)はLabor Dayのため3連休。この時期から徐々にシアトルの天気も悪くなってくる。

今回、カナディアンロッキーツアーに行くにあたり、アルバーター州カルガリーから旅を始めた。

シアトルから約2時間。カルガリーの名は1988年冬季オリンピックの会場名として記憶している程度。

さっそく空港からダウンタウンに向かった。高いもの好きの僕としては、まず、高さ190mのカルガリータワーに。天気もよく、西には雄大なロッキーの山々が、東側と南側は大平原が広がっていた。

また、カルガリー発祥の地で、騎馬警察が2つの川の合流地点に1875年に築いた砦の跡地 Fort Calgaryや西の郊外に位置し、ジャンブ台が残るオリンピック公園にも寄った。


カルガリーのダウンタウン


カルガリータワー


展望台の上から北側を見る。


Fort Calgaryの建物


オリンピック公園に残るジャンプ台


オリンピック公園から東に位置する市街地を見る。電線が邪魔!!!


夜のカルガリータワー。