2011年1月5日水曜日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

12月25日にシアトルを出て、26日の夕方に成田着。一応ノートパソコン持参したが、夜も疲れてホテルでネットも使わずじまいで間隔があいてしまった。

今回、墨田区に建設中の東京スカイツリーの現場近くに行った。行った時点で529m、来年春には634mと、この手のタワーでは世界一になるとのこと。それにしてもこの時点ですでに周辺道路には見物客があふれ、まち全体も見物客をターゲットにした取り組みがなされててびっくりした。




29日(水)、夜はシアトルから東京に帰った人たちと飲みに行くことになったけど、昼から新宿でもんじゃ焼とパフェを食べに行った。皆さん久しぶりでホント楽しかった。また、シアトルか日本でお会いしましょう。

「もんじゃ」食べるの人生初体験。


これで一つ1600円とか1800円。高っ!たまにだからいいっか!
でも店は行列できてた。


六本木ヒルズに行ったついでに、ここで「生メロンパン」を食べた。


30日(木)朝に東京を出て、神戸には30日(木)昼に到着。この日の神戸はぐすついた天気。
たまに昼に行ってた三宮の豆腐料理「梅の花」、夜は鯛飯で有名な魚料理「銀平」に行った。また、その合間にはケーキが食べたくなり、シアトルから最近神戸に戻った友人と元町のユーハイム、ボックサンを掛け持ちした。(食べすぎ!)
神戸の皆さん、急な日程にもかかわらず、ありがとうございました。また一時帰国する際にはよろしくです。そしてシアトルにもお越し下さい。




31日、正月は実家で過ごしたが、雪交じりの天気で結構寒かった。おせち撮るの忘れた。。(汗)

1日は、地元のお寺や神社を回ったり、家族・親戚と過ごした。

日本的な寺とか神社がみたくなり、2日は神戸の友達と駆け足で京都、回ってきた。

阪急電車で嵐山まで。京都は神戸と比べて若干寒い。昨日までの雪も残っていた。でもそれが逆に風情があってよかった。どこも日本にいた頃、春の桜、秋の紅葉時期に行っていた所。

天龍寺。ここの紅葉はお気に入りの一つ。この日は庭一面雪、雪、雪。


天龍寺横の嵯峨野の竹並木。歩いてて気持ちいい。


竜安寺の庭。ここは桜の時期いいですね。
この日、枯山水の庭も雪に覆われてた。


こういうものも、訳もなく見入ってしまう。


金閣寺や銀閣寺、屋根が雪で白いの見るの初めて。


清水寺でちょうど夕暮れ時。初詣の人たちでごったがえしてた。


神戸は、個人的にはハーバーランドからの風景を見ると落ち着く。


神戸は大阪とともに「粉もの」文化満載。お好み焼きにビール。


また、神戸港開港以来、西洋文化が入ってきた関係で、
おいしいケーキ屋さんが多い。@アンテノール



以上、日本での正月三が日もあっという間。はっきり言って食べすぎ!!



2010年12月23日木曜日

Christmas in Seattle

Thanksgivingを過ぎると一気にまちはクリスマス気分。

職場近くのスタバで最近お目見えの熊のクッキー。


thanksgiving以降、まちは一気にクリスマス一色。
ダウンタウンの中心、Westlake Center前の広場


アパート近くにあるSpace Needle。散歩がてらに寄った。


シアトル市内の家々も派手にクリスマスライトで飾られている。


この家は、クリスマスのために相当金と時間をつぎ込んでますね。


BellevueのBotanical Garden。昨年までは無料だったが、
115,000$のコストを賄うため、今年から一人5$徴収とのこと。


U-District北側のCandy Cane Lane.
地域ぐるみでこういう取り組みができるっていいですね。

2010年12月20日月曜日

Boeing Tour

シアトルから30分ほど北にあるボーイングエベレット工場。まだ行ったことないって言ったら行こうってことになり、さっそく行ってきた。

新しい787のテスト機。昨年来、納期が7回も延期されたって数日前に新聞で読んだ。日本からは川崎重工や三菱重工、富士重工などが参画しているとのこと。

たまたま、滑走路横の駐車場から写真を撮っていると、Boeing社員のアメリカ人家族連れが隣に来て、僕のことを日本人と気づくと、787の大口購入に感謝されて、変な感じがした。

 787機

 新型機787機の部品を運ぶ胴長の「ドリームリフター号」



ものすごくでかい工場の見学ツアーに参加。とにかく工場の規模に圧倒。この中で、飛行機が作られてて、右端のANAの飛行機が小さく見える。

ツアーバスがこの工場に横付けされ、入口の階段を下りて、地下通路を通り、工場中央付近からエレベータで何階か上り、飛行機を作っている現場を上から見ることができた。

この工場自体、普通の建物でいうと10階以上あるって言ってました。ツアー中、工場内は写真一切禁止なので、残念!



 この日、めずらしく天気もよく、飛行場外の見学用の小高い丘から
南側をみると Mt. Rainierがくっきり。
テスト用などの飛行機がたまに離発着していた。


ボーイング工場からほど近い日本食レストランのカフェソレイユ。
このオムライス、完璧日本の味。

Japanese restaurants in Seattle

12月に入り、このところ、日本食を食べに行く機会が多い。

◎Village Sushi @ U-District

一度行こうと言って延び延びになっていたメンバーと行った。値段の手ごろ。おいしかった。

 
 行ったメンバーとのメールのやり取りの中で、帰った後に気がついたが、このお店、JAZZが流れることでも有名らしいが、行った時、全然気がつかなかった。



◎SYOWA レストラン@Fremont

 日本の居酒屋メニュー中心。枝豆、おでんと食べた。
このおでん、具に味がしみいってておいしかった。


◎Chiso(馳走)Restaurant @ Fremont

同じくFremontにあるChiso(馳走)Restaurant。
ここのにぎりとさしみの盛り合わせを注文。

2010年12月12日日曜日

Breweryめぐり

シアトルは昨日からずっと雨です。部屋にいても雨音がよく聞こえてきた。この雨の影響でシアトル近郊で浸水被害が出た模様。

今日は10月に日本に帰国された方が、何かしら手続のためシアトルに来られてたので、急きょ集まることになり、結局10名でFremontにある2軒のBreweryに行った。

一軒目はHales Brewery。Breweryにしては食事メニュー充実してる印象。11時過ぎに店に入り、オムレツを注文、おいしかった。




Breweryでは、いつもサンプラーで飲み比べる。経験上、てっきり7,8種類かなと思って確認せずに注文してしまったところ、全14種類出てきてびっくり。もちろん飲みきれないので、皆さんにもお手伝いしてもらった。(汗)一口ずつでしたが、個人的には風味といい、飲み心地といい、色の濃い方が好き。


次はFremont Brewery。食べ物持ち込み,子供、ペットOK。大きなガレージの中にある感じ。

冬限定の特別仕立てで、ウイスキー風味のビール!
なんだかんだで夕方まで楽しく過ごせた。

2010年12月5日日曜日

Sking at Snoqualmie Pass

12月に入った。まちはクリスマス一色。
5日(日)、シアトルからハイウエー(I 90)に乗ってSnoqualmie Passのスキー場に行った。昼前にダウンタウンを出発、1時過ぎに現地到着。半日券をGet。

それにしてもスキー場のリフト代って日本と比べて割高感ヒシヒシ。ここぞとばかり16時の営業終了まで休憩なしで滑りまくった。


厚い雲で相変わらずどんよりした天気だったが、夕焼けはきれかった。

2010年12月1日水曜日

Happy Hour&Christmas Lights on Ship at Ivan's Salmon House、世界エイズディ

12月に入った。1日(水)、レイクユニオン北側にあるIvar's Salmon HouseのHappy Hourに行った。
このお店、毎日happy Hourをしているとのこと。雰囲気もよかった。

この日、Lake Unionにはクリスマスシーズンということで、装飾された船が通過、クリスマス気分を盛り上げていた。

また、1日は世界エイズディー。シアトルセンターにあるスペースニードルもいつもの白色ではなく、赤色にライトアップしていた。

 
 
 どの品もうまかった。


 
 
 色とりどりの船がレストランの前を通り過ぎて行った。


Space Needleはいつもと違う赤色にライトアップ

2010年11月30日火曜日

Thanksgiving、San Diego&Tijuana


25日(木)のThanksgivingは、週初めの雪の影響はほとんどなくなった。大学はじめシアトルの学校は火曜の大雪から休校になり、thankgiving休暇も合わせると、事実上の6連休。

昨年に引き続いて、普段からお世話になっている方々に呼んでいただき、おいしい夕食をいただいた。感謝!




26日(金)はBlack Fridayでお休み。皆さん、バーゲンセールに繰り出された様子。でも僕は特にほしいものもないので、前日、西海岸の都市でまだ行っていなかったSan Diego行きのチケットを手配していた。

San Diego空港は市街地の真上を飛行機が頻繁に降りて来る都心部にあり、あまりの近さにびっくり。さっそく対岸のCabrillo Nat'l Monumentへ。市街地手前にある大きな海軍基地や軍専用空港がよく見えた。

それにしてもさすがカリフォルニア。青い空、ホンといいですね。


San Diegoからメキシコ国境までは15分程度とこれまた近い。イミグレ近くにある駐車場料金10ドルをせこり、右奥のアメリカ側の大きなアウトレットモールの駐車場に車を停め、10分くらい歩いた。メキシコに通じるハイウエー(I 5)をまたぐ歩道橋からは国境の壁がくっきり。

アメリカからメキシコには、このような回転扉を二回くぐるだけで簡単に行ける。72時間以上滞在の場合は別途メキシコ入管で手続きが必要とのこと、でもさっと見て帰ろうと思っていたので、入管を横目にそのまま2つ目の回転扉も突き切ってメキシコ入り。

一通りTijuanaのまちを見て回った。さしてほしいものもなく2時間ほどで国境に戻った。アメリカに向う人たちの行列に巻き込まれ、結局、国境通過に1時間半も。

手続きの際、Pass portをスキャンするも無反応。何回やっても反応なく、別室行きかもと思ってたらなぜか「OK」。でも72時間以内ってどうやって証明するのでしょう?念のため、San Diegoでのレシートとか航空券とかは全部持っていたが。。

太平洋岸の国境地帯でアメリカ側はBorder Field Parkという州立公園。公園入口はなぜか閉鎖され、横にはroad flooded aheadって看板が。道路からはずれたハイキングコースから海岸まで歩いていけそうな様子だったので、その時は訳わからないまま、ゲート手前に車を停めて、30分くらい歩いた。

本来の国境柵から手前に強固なフェンスが。海から行けそうな感じがするが、外海で波が高いうえ、陸に向って強風が吹いているのでムリ。もちろん背後の丘の上からは国境パトロール隊がじっと見張っていた。

海岸から歩いて帰ろうとして、road flooded の理由が判明。この先の道路が池に。帰ってウエブで調べたら先月の大雨の後、予算難でそのまま放置とのこと。

San Diegoに戻り、Midway博物館へ。大きすぎて見学に2時間以上も。